高級木彫刻のオーダーメイド
 有限会社 松本彫刻





 多極世界の狭間で 7
 日本一なら世界一  松本孝夫   業界誌「建具工芸」   
  平成十年五月号掲載文  



 穴は最強の表現

 前回(※別項参照で述べた六尺仏壇内部の鳳凰欄間が、その両端の丸柱の上り竜下り竜に関して、容積でも重量でも二十分の一位しかないのに中央部の存在感を強く主張できるのは次の理由によります。

 造形的な効果は、存在するものと存在しない空間の対比が最強です。欄間の鳳凰には透かし浮き彫り特有の穴があり、鳳凰と雲が鮮明に浮き出ます。
 それに対して登り竜・下り竜が巻きつく丸柱は如何に深掘りでも一つのかたまりであるため彫刻の凹凸によって生じる影が見えるだけです。かたまりのもつ野暮ったさを消すため、龍の角、髭、爪、火炎の裏側に小さな空洞、穴をあけはしますが、その奥には同質のケヤキ材が見えるため、それはやや濃い影としてしか目に映りません。

 元々、深掘りで生ずる空洞は、造形的な強さを表現しようとしているというよりも、駄肉を取って軽やかに上品に見せるためであり、むしろ存在感を弱める効果すら持ちます。彫刻が目立つようにここに光を当てれば当てるほど、欄間の穴は益々暗い影を落とすのに対し、丸柱の影は薄くなります。

 仏壇内部は三方で囲まれるため、光は正面一方からしか入らず、透し浮彫りの鳳凰は目立つことになります。
 仏壇においては専ら透し浮き彫りによって陰影の効果を高め、丸柱に上り竜・下り竜を配することが少ないのは、仏壇全体が中国風になるのを防ぐためでもありますが、手間ばかりかかってそれだけの効果を上げないからで、まして中国の浮き彫りでは何が彫ってあるのかすら分りません。そこで竜の頭を大きくしましたが、そのことが丸彫りから遠くなり、ここに浮き彫り(レリーフ)と丸彫りの矛盾が生じ、彫る側にすれば誠に難しい、同時に面白い仕事になったのでした。
                               (※注・別項参照)
 
   


 
以上のことは彫刻にかかる前に十二分に読み切らねばなりません。私どもでは一寸丸柱をまず造り、そこに隣接する竜部分の彫刻を差し込んでいましたが、何度やっても効果がいま一つ、今回初めて思い切り太い木取りから掘り出し、ようやく自分でも納得のいく回答が得られて気分が良かったわけです。

  「桐文様」

 存在するものと存在しない空間の対比は最強であるため、住宅の内部空間においては時にこの効果を適度に弱める必要があります。この問題に高いレベルの回答を出したのが写真の透し欄間『桐文様』です。

 厚み四分の書院欄間、ここに穴だけで文様を構成する、存在するものと存在しない空間の鋭い対比によって構成されながら、一つ一つの穴が小さく、しかもなだらかなナイーブな曲線を持つ穴、それらが集合して形態を構成する最強にしてしかも上品な、ちらし文様です。作る側にとっては穴が小さければ小さいほど、数が多いほど手間がかかり、わずかな狂いが目立つ、神経を擦り減らすような作業になりますが、それだけに完成時の達成感は言葉に尽くせないものがあります。

 完成度が高い仕事ほど飽きません。それは時代を超え、流行に左右されません。恐らく建築を建てかえても、欄間は新築の住いにそのまま使えることでしょう。




 「伝統」は「改良の連続」

 
この種の仕事で大切な事は「集中力の持続」です。途中で「ここはこう変えれば良かった」と言う反省点が生じると、そこで集中力が切れてしまいます。その結果は惨憺たるもので、最悪の場合は作業途中で板が割れてしまうような重大なミスが出ます。一瞬の気持ちの隙が致命的失敗に繋がります。

 そこで仕事にかかる前に図面を徹底的に検討する必要があります。
 ところがこの文様は弊社三代にわたって伝えられてきた文様で、各当主達が同じことを考え、改良に改良が加えられてきました。
 父の型紙を眺めながら欠点がないことに驚かされます。仕事途中で集中力が切れないように形態が「完全」を目指しています。
 これでは困ります。先代と同じ形をそのままやっていたのでは作業中に張り合いが無く「早く終わらせよう」と言うことが先に立ちますが、これは「辛い作業から早く解放されたい」という後ろ向きの心理状態で、これでは初代、先代、先々代の仕事に負けてしまいます。

 しかし人間は完全ではなく、いかに繰り返し改良されてきた物でも必ず改良点はあるもの、私は父の型紙を眺めつつその欠点を探すことからこの仕事をスタートさせました。
 毎日眺めているうち、よくまとまっているようでいて、そのうち飽きて来ます。
 見あきのするものは、いかに欠点が見当たらなくても、それだけで駄目です。又この型紙はどんな寸法の板にでも配置次第で良く見えるように工夫されていますが、残された配置図そのものが気に入りません。加えて今回の板は残された配置図より横長で、この板の上に父の型紙を乗せ、どう動かしても、しっくりこない。三つの桐の単位のうち一つがどうも面白くありません。

 この一つを描き直しているうち残り二つにも改良点が見えて来て、全面的な描き直し、ようやく仕事らしくなってきました。
 三つの単位とその調和をもとに何枚も描き直して「これで良し」と思った途端、何のことはない、総合力で父の図の方が上をいっています。また一からやり直し、こういう作業が何日も続きました。これ又「寝る時間の惜しい仕事」でした。

 ようやくたどり着いた形態、今度はそれを正確に表現する、という緊張感が作業中の集中力を保証してくれます。「絶対に失敗しないこと」これが目標となり張り合いになります。「何日かかるか?」は二の次です。時間を気にしていると気分的にもちません。
 精神的にベストの状態を保つことを第一に考え、時計を見ないで確実に仕事を前に進めていく方が、結果的には早く仕上がることが多いようです。


 真剣勝負の世界

 透かし欄間の頂点に位置するこの文様は、茨城県の塙木工所、塙重徳氏からの御注文です。十月に見積もりさせていただいた時は、この不況下、まず決まらないだろうと思いました。ですからその後「他にもう少し安くできる図を送ってください」というお電話を頂いて、むしろホッとし、より穴数の少ない遠州文様の図案を八種類、ファックスで送りました。

 「やはり最初の桐文様で…」と、完璧に削られた板が厳重な荷造り箱で届くまでには、一カ月ぐらいかかりました。おそらく塙重徳氏の穏やかで堅実なお人柄が、施主様に「まかせてみようか」というお気持ちにさせたのだろうと思います。
 それから納品までの一カ月、「年内に収めたい」というご希望ににお答えするまでの緊迫した精神状態は誠に有難いものでした。
 「本物は残る。日本一ならそれは世界一」そう信じられることは仕事をしていて、まずこれ以上の事はありません。

 中世ドイツの店の看板、ロマネスク教会の石の窓、ベネチアの嘆きの端の窓、フランス石造建築を飾る鉄製のフェンス、オランダのレース編、中国の室内装飾等々、存在する物と存在しない空間の対比による強い造形効果に着目したのは日本人だけではありません。しかしこれらは、ある文様をシンプルに表し、広い面積の余白を取り去ったものです。これに対し、この「桐文様」は文様を穴によって取り去るという、全く逆の表現方法をとり、いわばネガティブな造形上の逆転効果を何百年もの伝統によって完成度を高めてきたわけで、これは私の知る限り日本人だけです。

 透し欄間を最初に造ったのは小堀遠州、と伝え聞いてはいますが、私は未だに小堀遠州の研究書の中にそれを資料的な確さでは見い出せないでいます。
 透し彫刻は確かに禅宗の逆転の思考形態から生まれたのかもしれないとは思いますが、商人階級から生まれた天才、千利休の「わび、さび」の思想だけでこの発生と発展は説明できないように思います。
 透し彫刻の中に私は、一瞬にして首と胴体をスパッと切りはなす、剣の達人の精神、その集中力と鮮やかさを超える、潔さを感じます。

 そこでやはり、戦国時代末期から江戸初期に活躍した武士階級出身の小堀遠州という大茶人に注目すべきが順当と思いますので、知りうる限り調べることは、鋭い造形性の誕生のために必要なことであると思います。

 
 高級木彫刻のオーダーメイド